*1 定着率=直近3年間の採用者のうち2024年4月在籍者数/直近3年間の採用者数
*2 2023年実績
*3 直近10年間実績
*4 2023年実績
給与 | 四大卒:252,515円~(各種手当含む) 短大卒:225,490円~(各種手当含む) ※2024度の実績 |
休日 | 日祝祭日(園行事によっては出勤あり、その場合は代休が取得可)、 年末年始、その他園が定めた日 ※土曜日出勤は月1回程度(翌週に代休が取得可) |
勤務時間 | 7:15〜18:35の中でシフト制 |
給与 | 時給1,140円~ |
休日 | 日祝祭日、年末年始、その他園が定めた日 |
勤務日・時間 | 週4~5日、1日4~6時間 ※応相談 |
保育園と幼稚園、両方の良さを兼ね備えた「認定こども園」で、子どもたち一人ひとりの個性を育む保育を実践できます。
0歳児から就学前までの子どもたちを対象に、一貫した保育・教育プログラムを提供。継続的な成長支援が可能です。
社会性と創造力を育む「オープンスペース保育」など、多様な教育方法を経験でき、幅広いスキルを身につけるチャンスがあります。
当園では、時代のニーズに合わせた新しい保育・教育アプローチを積極的に取り入れています。
これにより、保育士の皆さんは常に最新の知識とスキルを習得しながら、子どもたちの成長をサポートすることができます。
また、0歳から就学前までの一貫した保育を提供することで、子どもたちの長期的な成長を見守り、支援することができます。
さらに、「オープンスペース保育」など、多様な教育方法を経験することで、保育士としての総合的なスキルアップにつながります。
保育士の皆さんは専門性を高めながら、やりがいのある仕事に従事することができます。
育児休暇の取得率100%、有給休暇の取得率98%と、仕事とプライベートを両立しやすい休暇制度と環境を実現しています。
経験や資格に応じた給与体系を採用。努力と成果が適切に評価され、給与に反映される仕組みを整備しています。
通勤手当、住宅手当、扶養手当など、生活をサポートする各種手当を完備。安定した生活基盤を支援します。
当園では、スタッフが安心して働けるよう、充実した休暇制度を整えています。
育休取得率100%、有給取得率98%と、プライベートと仕事のバランスを大切にしながら働けます。
また、給与は経験やスキル等に応じて適正に評価され、反映される仕組みを整備しています。
さらに、通勤手当、住宅手当、扶養手当などの各種手当を完備し、生活面でのサポートも充実させています。
これらの制度により、保育士の皆さんは自身のキャリアプランを立てながら、安定した生活を送ることができます。
スタッフの定着率は88%と高く、働きやすく、働きがいのある職場環境が整っています。
スタッフ同士の連携を大切にし、困ったことがあれば、周りのスタッフがサポート・協力し合える体制が整っています。
日々の保育やイベントを通じて、子どもたちの笑顔と成長・感動を共有し、やりがいを感じられます。
当園の職場環境は、保育士の皆さんが長く働き続けられるよう設計されています。
88%という高い定着率が示すように、働きやすさと働きがいを両立した環境が整っています。
先輩や上司からのサポートが充実しており、困ったときに気軽に相談できる風通しの良い職場環境を実現しています。
これらの特徴により、保育士の皆さんは安心して仕事に取り組み、自身の成長とキャリアアップを実現することができます。
子どもたちと共に成長し、感動を分かち合える職場で、充実した保育士生活を送ることができます。
↓
定着率88% ※直近3年間の採用者のうち2024年4月1日在籍者数/直近3年間の採用者数
2024年4月現在の内訳は下記の通りです。保育教諭を含めすべての職種です。
正社員25名、パート職員18名
20代15名、30代11名、40代8名、50代4名、60代5名
子ども達の知識や技能の基礎を育てる教育活動と、基本的な生活習慣の習得を支援する保育活動を行います。
また、保護者と密に連携して信頼関係を築くと共に、子どもの成長を共有します。
子ども一人ひとりの総合的な成長に寄り添い、家庭とも協力して健やかな成長を支える仕事です。
保育士と幼稚園教諭の両方の役割を担うので大変では?と感じる人がいるかもしれません。
しかし本園では、最初は0~2才児の保育活動から始めて、3~5才児の教育活動までを段階的にサポートするチーム体制を整えているので安心です。
風通しの良いチーム松操の一員として、さまざまな年齢の子どもの保育や教育に携われるため、保育や教育のスキルアップがしやすく、保育のプロとしての経験や保護者とのコミュニケーション能力をしっかりと培うことが可能です。
登園する子一人ひとりの名前を呼んで「おはようございます!」と挨拶しながら、健康状態もチェックします。
0~2才児はコーナー遊びから
ホールのように広い保育室でコーナー遊び。それぞれやりたいことを選んで遊びます。
朝は、お母さんお父さんと別れて気持ちが切り替えられない子をはじめ、やりたい遊びをすぐに決められない子、友達の遊びの中にスムーズに入れない子がいます。
「先生と一緒にいる?」「〇〇ちゃんは何をしたいかな?」と聞いてみたり、友達の遊びの様子を一緒に見たりしながら、その子の表情を観察して遊びに誘ったり一緒に待ったりします。
3~5才児は保育ローテーションから
保育ローテーションとは、体操・本読み・文字や数・合奏や合唱などの活動を、一つにつき15~20分ずつ取り組みながらローテーションしていく取り組みです。
子供一人ひとりが「できるようになりたい!」と自主的に取り組めるように手助けをします。
給食は栄養士が献立を作成して、他の調理スタッフと一緒に毎日園内で手作りします。
就業時間中に交代で1時間ずつしっかり休憩を取ります。集中して保育をするために、休憩中はお茶を飲みながら雑談をしたり、YouTubeの動画を一緒に視たりしてリフレッシュしています!
ふと気がつくと、「さっき●●ちゃんがこんなことしてたよ」というエピソードなど「楽しかった話」や「可愛かった話」に花が咲いていたりします。
その日の作業は受け持ちを決めて計画的に進めるので、勤務時間内にやるべき作業を終えることができます。
行事の準備や制作もその時間内で進めるので、直前になって慌てることはありません。
また、アプリを使った管理システムで、お知らせや園だよりの配布、各種申込みや集金の効率化を進めています。
お昼寝から覚めた0~2才児は
お昼寝から覚めたらまずトイレ。トイレトレーニングは子供一人ひとりの状況を共有しながら保護者と協力して進めています。トイレの後は、お待ちかねのおやつの時間が始まります。
お給食を食べた3~5才児は
外遊びの後、ごっこ遊び、芸術遊び、積み木・パズル・ボードゲームなど、子供の年齢や興味に合わせて遊びのコーナーを設置します。子供達は、他のクラスへも自由に行き来しながら、好きなコーナーを選んで思い思いに遊びます。
ちょうど同じ時間に降園する子の「先生、さようなら!」の声に送られながら退勤。
残業が少なく、シフト時間通りに退勤できることが多いのは、勤務時間内に事務作業の時間をとって、集中して効率的に仕事をする工夫をしているから。退勤後は習い事をしたり友人と食事に行ったりとプライベートも充実しています。
全体ミーティング、0~2才児ミーティング、3~5才児ミーティングの他、必要な時にベランダミーティングを行い、保育者間の風通しの良い環境作りをしています。
ミーティングでは、子供一人ひとりの様子、あるいはクラスの状況を共有して、うまくいっている事をシェアし、困っている事を相談して、新卒やキャリアの区別なく意見を出し合います。全員で、より良い保育を実現していける環境があるのは、松操の素敵なところです。
認定こども園の保育者として必要となる一般的な能力やスキルは次のようなものです。
・日常生活のケアや情緒面のサポートにより、乳幼児期全般の生活習慣を形成する。
・子ども一人ひとりの学びを引き出す。また、そのためのカリキュラムを作成する。
・保護者とは子どもの日常の生活リズムや健康・安全に関する情報共有をしながら、教育的な観点から家庭での学びをサポートする。等
給与 | 四大卒:252,515円~(各種手当含む) 短大卒:225,490円~(各種手当含む) ※2024度の実績 |
休日 | 日祝祭日(園行事によっては出勤あり、その場合は代休が取得可)、 年末年始、その他園が定めた日 ※土曜日出勤は月1回程度(翌週に代休が取得可) |
勤務時間 | 7:15〜18:35の中でシフト制 |
給与 | 時給1,140円~ |
休日 | 日祝祭日、年末年始、その他園が定めた日 |
勤務日・時間 | 週4~5日、1日4~6時間 ※応相談 |
応募フォームまたはお電話からご応募ください
まずは見学!開催日時は応募フォームまたはお電話でご確認ください
見学説明会参加後にご応募ください
受験後1週間以内にご連絡します
新卒者には、勤務開始前に研修及び実習を行います
松操保育園は、遊びと学びを一致させることをたいせつにしています。
それは、子どもだけでなく、大人である保育者も同じです。
にこにこしていて優しいことも大事ですが、子ども達と関わる大人たちも一緒に成長することで感動が生まれていきます。
あなたは、松操保育園でどんな感動を与え、どんな感動を味わっていきたいですか?
私は、大学院まで工学を学んできました。祖母のために保育事業を継いでから、幼児教育を学び直した異色の経歴。
現在でこそ、この仕事を転職だと信じていますが、当初は園児数の大幅減少も経験してきました。
そんな私が声を大にして職員に伝えているのは、
【ドキドキワクワクをプレゼントする】
働くお父さんお母さんたちが、働いているせいで教育をあきらめることがないように。
「私が働いているから『こそ』良い教育を受けさせてあげられる!」と、喜んでいただける『とびっきりの教育』を提供します。
それは、子ども達にもお父さんお母さんにも、未来への『ドキドキ』をプレゼントすることになります。
そのために、私は「子ども第一主義」を掲げて、一保育者として今日も成長中です。
(ご返信は平日9:00〜18:00になります)
(受付時間:平日 9:00〜18:00)
名古屋市 認定こども園 松操保育園
愛知県名古屋市中川区小本本町3丁目92 TEL:052-361-3067